ピラティスの効果ってなに?

ピラティスの効果ってなに?

ピラティスの効果って何があるのか知っていますか? 

ちょっと長いけど、最後まで読んでくれた方は自然と気づいてくれる、とっても面白く大切なお話が詰まっている内容になっています♡
ぜひお時間のある時に、ゆっくり読んでみてください♡フフフ

ピラティスは、体幹(インナーマッスル)を中心的に鍛えていく運動です。

体幹とは…
上半身の首・腕を除いた胴体の事であり、『アウターマッスル』と『インナーマッスル』に分けられます。

アウターマッスルとは…一般的な筋トレで鍛えられ、主に身体を動かす時に使う筋肉

インナーマッスルとは…身体の深部にある深層筋であり、通常のトレーニングでは鍛えるのが難しく、年齢とともに衰えやすい筋肉

インナーマッスルの役割には次のようなものがあります!!

内臓を正しい位置に保つ
血流を促進する
骨や関節、内臓を支える
身体のバランスと整える
歩行を安定させる
身体のラインを引き締める
基礎代謝のアップ などなど…

では、そのインナーマッスルを鍛えるピラティスではどんな効果が得られるのでしょうか?

①姿勢・骨盤の歪みの改善

良い姿勢とは、耳・肩・骨盤・踝が一直線にまっすぐ伸びた状態。

姿勢や骨盤が歪むと、身体のバランスを取るために様々な場所に負荷がかかります。
それによって、内臓の位置がずれ、腰痛・肩こりなどの不調が起こってしまうのです。

骨盤や背骨など、骨格の正しい位置を意識して動くことで、体幹が鍛えられ、姿勢や骨盤の歪みの改善に繋がります。

姿勢と骨盤の歪みが改善することで
内臓が正しい位置保たれる
腰痛・肩こりが軽減
便秘の改善
冷え性の改善
生理痛の緩和
むくみの軽減…など
に役立つと言われています。

②ストレスの軽減

ピラティスは、使う筋肉・骨格・呼吸に集中して身体を動かしていきます。
1つの動きに脳を集中させることで、精神的な落ち着きに繋がります。

また、動きや呼吸で心身の働きを調整する自律神経のなかの、交感神経が優位になります。
交感神経が活性化すると、脳が覚醒してスッキリとした気持ちになり、身体と心が軽やかに
ポジティブな気持ちになり、表情も自然と笑顔が明るくなるのです。

さらに、脳幹という場所が、自律神経と呼吸を司っている場所になっています。
自律神経は本能的な欲求や情動・感情などに大きく反応する場所であり、交感神経と副交感神経のバランスを保つことで心身のバランスも保つ事ができているのです。
そして呼吸は無意識に行われていますよね。その呼吸をコントロールし、少しずつ深い呼吸が出来るようになると、呼吸により自律神経もコントロールすることが出来るようになるのです。

簡単にまとめると…
呼吸と情動は同じセンサーなので、リラックスした呼吸により心もリラックスすることができるのです♡

③基礎代謝がアップ・ダイエット効果

体幹(インナーマッスル)や全身をバランスよく動かすことが出来るため、全身の筋肉量がUPします。
筋肉量がUPすることで、基礎代謝が向上し全身がバランスよくスッキリと引き締まります。

基礎代謝の向上により、脂肪燃焼効果がUPし、1日の消費エネルギー量が増えるため、太りにくい体質も手に入ります

④柔軟性の向上

体幹に意識を向けながら、背骨や手足、全身を流れるように動かしていきます。
筋肉や関節のストレッチともなり、全身の柔軟性がUPします。

凝り固まっていた筋肉が柔らかくなることで、カチコチの悪い姿勢が改善でき、血流の改善にも繋がります。
血流促進すると免疫力もUPするんですよ♡

⑤血流促進による、むくみ・冷え性改善、生理痛の緩和

筋肉は血液を送り出すポンプのような役割をしています。
身体の柔軟性がUPし、筋肉を鍛えることで、ポンプ機能が向上し血流が改善されます。

また、自律神経のバランスが整うことで、血管の収縮・拡張も正常に働いてくれるため、全身の血行が良くなるのです。

血流促進し、全身に血液が行き渡るようになると、冷え性やむくみの改善にも繋がるのです。
さらに、子宮や胃腸への血流量もUPすることで、生理痛の緩和や胃もたれ・便秘の改善などにも繋がります。

⑥腰痛・肩こり・関節痛の予防・緩和

体幹を鍛え安定することで、腰椎(腰の部分の骨)が前にも後にも行かず、正しい位置を保持出来るようになり、椎間板への負担もへり、腰痛の緩和に繋がります。

姿勢改善により血流もUPし、肩から腕・背中の筋肉の柔軟性がUPすることで、肩こりの軽減に繋がります。

関節周囲の筋肉の柔軟性がUPし、姿勢改善することで、関節も安定しバランスが整い、関節痛の緩和にも繋がると言われています。

⑦自律神経が整う

ピラティスでは胸式呼吸を行いながら、身体を動かしていきます。
胸式呼吸では、交感神経を優位にすることができます。

交感神経をしっかりと優位にし、身体を動かすことで、夜には副交感神経へと切り替えることが出来るようになり、交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズにでき、自律神経のバランスが取れるようになるのです。

更に血流が改善することで集中力が高まり
セロトニン(幸せホルモン)の分泌により気分が明るくなり
筋力UPにより新陳代謝がUPすることで、自律神経が整うのです。

自律神経のバランスが取れるようになると…
身体の不調が改善する
心地よい睡眠を取れるようになる
ストレスが軽減するなどなど…

自律神経を整えることで、心身のバランスが整い心地いい自分を見つけられるようになるんです♡


こんなにあるの?
と思った方もいると思いますが…
細かく書くとまだまだあるんですよ🖤


ここまで読んでくれた方は、気づいたと思いますが…

身体は綿密に繋がっているため、たった1つ改善するだけで、身体には様々な変化が起こります♡

ふわ〜とまとめると…

インナーマッスル鍛えられる
➡筋力UPし、内臓が正しい位置に戻る
➡姿勢が改善
➡血流促進
➡腰痛・生理痛・冷え性・むくみの緩和

これは1つの例ですが…全部が繋がっているんですよね♡

全身の筋肉から心まで、体中が絡まっているかのように繋がっている事が伝わりましたか??

これに気づいた方は…
腰痛を改善したいから、『腰の周りをもみほぐす・鍛える』
だけでは改善していかない理由もわかったのではないでしょうか??

今、身体にみられている不調、そのものだけに焦点を当ててもダメ!!
身体全体をしっかりと捉えて行く必要があるのです。

イロイロな不調を感じている方は、しっかりと身体全体を捉えて、身体も心も一緒に整えていきましょう♡

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!